新耐震基準と旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、建物が地震に対して倒壊や崩壊しないようにするための性能基準のことを指します。
この基準は建築基準法によって定められており、建物を新築する際には必ず遵守する必要があります。
耐震性は建物の安全性において非常に重要な要素であるためです。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
「旧耐震基準」とは、1950年から1981年5月まで使用されていた地震対策のための基準です。
この基準では、家屋が倒壊や崩壊しないという基準は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
しかし、これよりも大きな地震が起こる場合についてはあまり考慮されていないという側面がありました。
しかし、1978年に宮城県沖地震が発生した際に、建物の倒壊やブロック塀の損壊などの大きな被害が発生したため、その教訓から新たな耐震基準が導入されることになりました。
この教訓を踏まえた「新耐震基準」は、1981年6月1日から導入されました。
新耐震基準では、より大きな地震にも対応できるよう、より高い耐震性を求めています。
具体的には、地震による揺れに対する建物の挙動や応答を予測し、揺れに対して柔軟に適応するための設計がなされています。
また、地震時における構造物や材料の破壊を防ぐため、強い耐震設計や補強策が取られることが特徴です。
新耐震基準の導入により、建物の耐震性は大幅に向上しました。
より安全な建物を建設するためには、新耐震基準を遵守することが重要です。
加えて、地震リスクの高い地域では、より高い耐震設計が求められることもあります。